お役立ちコラム

のり面工事の役割と施工方法とは?工事の役割と種類別の工法を解説

2023年06月30日

「のり面工事とは?」
聞き慣れない工事の名前に、戸惑う方は多いでしょう。

のり面工事について、工事の特徴と種類別の工法を解説します。
のり面工事のさまざまな工法を、種類別で比較していますので、理解しやすいはずです。
のり面工事を身近に感じて気になっている方は、ぜひともこの記事をご覧ください。

のり面工事の役割と施工方法とは?工事の役割と種類別の工法を解説

のり面工事の特徴は斜面の保護

のり面は、一般的に聞き馴染みのない言葉ですが、人工的な傾斜面を意味します。

のり面ができる条件は、2通りです。
切土(きりど)または盛土(もりど)により作られます。

どちらも、住宅開発などで平らな土地を作るために行われる工事です。
切土は、自然の上昇斜面や高い地面を削り下げる工事を示します。
盛土は、自然の下降斜面や低い地面を盛り上げる工事を示します。  

のり面は、自然の地形に人間が手を加えて作り変えたものです。
自然環境による浸食や崩壊の危険性が高く、景観を損なう点も気になります。
のり面工事は、浸食や崩壊を防止して景観を保全するため対策として、のり面保護する重要な役割を果たすでしょう。

のり面工事は3種類

のり面工事には数多くの工法があり、以下の3種類に大別できます。

・植生工(しょくせいこう)
・構造物工(こうぞうぶつこう)
・排水工(はいすいこう)

3種類の特徴を、比較しやすいように表にまとめました。

 

植生工

構造物工

排水工

材料

植物(種子、水、肥料)

モルタル、コンクリート、アンカー、板柵など

コンクリート、配管など

方法

植物を繁殖させる

構造物を造成する

排水路を設置する

特性

景観・環境の保全効果

力学的な防御効果

浸水による崩壊の抑止効果

3種類の特徴を解説していきます。

1. 植生工

種子や水、肥料などを投入し、植物を繁殖させる方法です。
植物の葉や根が、のり面の浸食や風化を防ぎ、かつ緑化効果で美観を保ちます。

2. 構造物工

モルタル、コンクリート、アンカー、板柵などの構造物を造成する方法です。
構造物が、のり面の自然環境による浸食や崩壊を、力学的に防ぎます。

3. 排水工

コンクリートや配管などを使って、排水路を設置する方法です。
排水路が、のり面の降雨による表面水や浸透水を排出させ、浸水による崩壊を抑止します。

植生工に含まれる3つの工法

植生工に含まれる具体的な工法には、どのようなものがあるのでしょうか。
数多くある工法の中で代表的なものは下記の3つです。

・種子散布工(しゅしさんふこう)
・客土吹付工(きゃくどふきつけこう)
・植生マット工(しょくせいまっとこう)

1. 種子散布工 | しゅしさんふこう

種子、肥料、養生材などを混合して散布する工法です。
一度に広範囲の散布が可能で経済的です。

しかし、急な傾斜面や硬い地盤には向きません。

2. 客土吹付工 | きゃくどふきつけこう

ラス金網またはネットを張ったあとに、種子や肥料、土などからなる混合材を吹付ける工法です。
硬練りの泥状のものを、ポンプで圧送して吹付けます。

3. 植生マット工 | しょくせいまっとこう

種子、肥料、養生材などが充填された植生基材袋装を、マットに装着して被覆させる工法です。
通年の施工が可能で、安定した緑化を期待できます。
海岸地帯の風衝地でも、比較的基盤が剥がれにくく、効果が維持されます。

構造物工に含まれる4つの工法

構造物工に含まれる具体的な工法には、どのようなものがあるのでしょうか。
数多くある工法の中で代表的なものに下記の4つがあります。

・吹付法枠工(ふきつけのりわくこう)
・グランドアンカー工(ぐらんどあんかあこう)
・モルタル吹付工(もるたるふきつけこう)
・雪崩防止工(なだれぼうしこう)

1. 吹付法枠工 | ふきつけのりわくこう

格子状のコンクリートを、表面造成で使用して、地盤の安定固着を図る工法です。
浸食や表層崩壊の防止、緑化の基礎工を目的に使われます。

グランドアンカー工と一緒に使えば、深層崩壊の対策にも役立ちます。

2. グランドアンカー工 | ぐらんどあんかあこう

ボーリングマシンにより表層から地中へ穴を開け、引張り材を挿入して薬液注入(グラウチング)する工法です。
モルタルなどを注入して隙間を埋め、岩盤に引張り材を定着させます。
引張り材に緊張力を付与して地盤内に圧縮応力(プレストレス)を働かせ、地山の変動を抑止します。

類似する工法に、ロックボルトがありますが、こちらには圧縮応力の働きはありません。

3. モルタル吹付工 | もるたるふきつけこう

ラス金網を張ったあと、モルタルを吹付ける工法です。
コンクリートを吹付け材として使用する、コンクリート吹付工もあります。
湧水が少ない、崩壊の危険性は低いが、風化が心配される岩盤で使用します。

4. 雪崩防止工 | なだれぼうしこう

雪崩が発生しやすい環境の場合に、表層部に雪崩を食い止める障害物を設置する工法です。
凸型ブロックが使われ、全層雪崩の抑止が期待できます。

排水工に含まれる2つの工法

排水工に含まれる具体的な工法には、どのようなものがあるのでしょうか。
数多くある工法の中で代表的な2つの工法を紹介します。

・表面排水工(ひょうめんはいすいこう)
・地下排水工(ちかはいすいこう)

1. 表面排水工 | ひょうめんはいすいこう

地盤表面や隣接地に溜まる水を排除する工法です。

以下4つの工種を施工します。

・のり肩排水溝
・小段排水溝
・縦排水溝
・のり尻排水溝

2. 地下排水工 | ちかはいすいこう

地下水位の低下を目的に、地中の浸透水を排除する工法です。

以下4つの工種を施工します。

・地下排水溝
・地平排水孔
・水平・基礎排水層
・のり尻工

まとめ

本記事では、のり面工事について、工事の特徴と種類別の工法を解説しました。
のり面工事のさまざまな工法を、種類別により比較しているため理解しやすくなるでしょう。
のり面工事を身近に感じて気になっている方は、ぜひ参考にしてください。
のり面工事を理解するのに、この記事が役立てば幸いです。

お問い合わせ

お仕事・採用についてはこちらからお問い合わせください。